焼酎の違いをご存知ですか
焼酎には原材料の違いだけでなく、甲類と乙類という分類の違いがあるのをご存知でしょうか。
甲類、乙類というのは、1949年に設定された酒税法上の分類です。
そのためか、甲類は高級な焼酎で乙類は一般的な焼酎や庶民的な焼酎といった見方をされる方もいますが、実際はそうではありません。
具体的な違いや分類の仕方についてみていきましょう。
焼酎甲類とは
焼酎甲類は酒税法による新たな名称が登場するまでは、「新式焼酎」と呼ばれていました。
蒸留の方法が伝統的な旧式なのか、新たに生み出された方法の新式なのかの違いを指しており、従来の方式で造られた焼酎に対して、新ジャンルといった意味合いがあります。
では、以前からの伝統的な方法で造られたお酒は何なのかといえば、酒税法で新たに呼び名が定められた焼酎乙類であり、もともとは旧式焼酎と呼ばれていました。
蒸留法の違いとは
新式と呼ばれる方法で醸造された焼酎甲類は、連続式蒸留機で蒸留が行われます。
原料を糖化して発酵して生まれる物質であるもろみを、数本の蒸留塔へと連続的に供給していきます。
蒸発、分縮、還流の工程を経ていくことで、高純度なアルコールが抽出されます。
蒸留度が高いため、色合いは無色透明で、香りや味わいもクセがないスッキリとした飲み心地が特徴になります。
工程に手間をかけるためにお値段的に高めになることが多いことや、透明度が高く、クセがなく飲みやすいという特徴から、従来の旧式焼酎と比べて高級感があると受け取られたのでしょう。
そのため、いつしか甲類は高い焼酎、乙類は安い焼酎といったイメージが先行してしまうようになりました。
もっとも、実際には乙類でも高級な焼酎はたくさんありますので、甲類と乙類の違いは蒸留方式とそれによる味わいや見た目の違いに表れると覚えておくといいでしょう。
焼酎甲類の楽しみ方
焼酎甲類はクセがなく透明度も高いお酒なので、そのままストレートでいただくのはもちろん、酎ハイやサワー、お湯割りなどのほか、カクテルにも合わせやすいですし、果実酒や薬用酒を作るリカーとしてもおすすめの使い勝手もいい焼酎です。
アルコール度数は36%未満とされているので実はアルコール度も乙類より低く、糖質や脂質がゼロで二日酔いにもなりにくいという特徴を持っています。